シミュレーションの対象になる ベースプログラムをつくります 伝えるのは 画面ですが ベースとなるのは PLCプログラムです 画面はPLCがないと 動かない その為に、 PLCベースづくりから はじめます (1)PLCベースとは? PLCプログラムの作成です 1.入出力信号の一覧表から プログラムを作成すると PLCベースとなる 2.パラメータ設定 GX-Works2で...
クレーンゲーム機の シミュレーションソフト 具体的な制作に入りました 1回、30分の限定で できる範囲とします (1)何から? ※ オペレーションファースト 操作画面が最初です 新規につくってみる 1.GOT画面を作成 MELSOFT GT Designer3 を 新規作成で開始 2.メニュー画面の作成 画面切替の スイッチを配置 左右のブースを ベース画面に作成 3.ブース画面の作成...
リアルな問題解決事例! (1)ハンディ掃除機が復活した! 1.10年くらい前に買った ハンディの掃除機が 充電できない! 捨てる? 2.ちょっと待った! 内部をみたら、 面白そう! バッテリーが交換できる ようになっていた ・充電しないのか ・充電できないのか 3.充電の問題とわかった メーカーのバッテリーを 検索すると たくさん出ていた!...
シミュレータづくりに向けて 主人公は誰か? について考えます (1)なぜ主人公か? 1.間違えるシーンがある FA設備をつくるとき システムづくりを 間違えることがあります 何、何のこと、なぜ? 立上げ時に、 大きく仕様を変える 運用を変えてほしい 仕様の追加と変更 そんなシーンを 目にします 2.問題の解決策 解決策は シミュレーションです...
今月からのテーマは シミュレーションをはじめてみよう というテーマです シミュレーションは どうやるか 価値観が ポイントだとわかりました いかに簡単に つくれるか、 つくれないか ポイントです (1)その理由は 1.対象のソフト次第です 他の人が読んでもわかるか だれでも、わかるように 仕様がわかる つながりが わかる 2.いろんな国の人が...
明けまして おめでとうございます! 2023年が始まりました。 今年もよろしくお願いします! たった1日の違いですが 笑顔になります 今日一日を大切に 喜んで進めましょう 一年の計は元旦にあり 今年はどんなことに 挑戦しますか? 今年はうさぎ!? ラピッドですね 僕はどちらかというと 亀なので うさぎを意識して 進めるシーケンスに 挑戦です 今年のテーマは...
タイマ測定の プログラムを補足します 課題は、メンテナンス視点の タイマ制御です タイマを使ったケースをみると いつも違和感を感じます (1)なぜタイマを使いたがるのか? 1.スキャンがあるので誤魔化す シーケンスの進行をゴマカシです 誤動作すると タイマで誤魔化す シーケンスが連続するとき 途切れがわかりにくいので 一旦、タイマを入れて...
予防につながる タイマ活用の プログラム事例です すごくシンプルなので 紹介します たった1つです [ MOV T10 D10 ] 問題意識のある方 興味が有る方は 以下を読んでください わかる人はわかる マニアックかも! この可能性について考えます (1)なぜタイマをデータ化するか 1.入出力時間を測ることができる 正常時に対して異常時間を設定するとき...
センサーについて学びます 目的は、設備故障の予防です 設備内では 多数のセンサを使っているが あって当たり前! 以外と認識していない (1)なぜか? 1.センサとスイッチがある センサとスイッチは異なるが 設備の中で使うとき 人が操作しないスイッチは センサになる 2.人が操作しないスイッチ リミットスイッチなどは センサではないが...