📩 第1320号:セクション5導入編 ― 複数モジュール事例紹介
こんにちは、ADV講座をお読みいただきありがとうございます。
今回から セクション5:事例紹介編 に入ります。
ここでは、これまで学んだ「Loops」を活用し、
複数モジュールを扱う実践的な事例 を紹介していきます。
1️⃣ セクション5の狙い
-
単一モジュールのアニメーションから、複数モジュールの協調動作へ発展
-
Loopsで培った「タイミング合わせ」や「座標制御」を実践事例に展開
-
GOTアニメーションを単なる見せ方でなく「設計支援ツール」として活用
2️⃣ 事例紹介のラインナップ
🕹 クレーンゲーム
-
左右のユニットが独立制御
-
コイン投下からスタート
-
前後・左右ボタンで位置決め
-
アクションボタンでクレーンアーム下降 → ターゲット取得 → 上昇
-
各動作は 別モジュールで独立動作
-
GOT画面での「操作と反応の見える化」
-
Loopsを使ったシンプルなタイミング連動実装
👕 スマートランドリー
-
洗濯機モジュールとローダー/アンローダーの連携
-
ストッカーによる洗濯カゴの順序管理・自動仕分け
-
全体を統括する「管制塔モジュール」 による制御
-
実践で「ユーザー視点の制御設計」を体現
3️⃣ 今回のまとめ
セクション5では、「Loops」で作った仕組みをどう応用するか? をテーマに、
クレーンゲーム → スマートランドリーの順で具体的に深掘りしていきます。
単なるアニメ表示に留まらず、「実機制御を想定した動作検証」 に活かせる内容です。
ぜひご期待ください。
🔜 次回予告
第1321号では、最初の事例として 「クレーンゲーム」 を取り上げます。
複数モジュールの独立制御を、どのようにアニメ表示とLoopsで実現するのか?
具体的な流れを解説していきます。