メルマガ

メルマガ · 2025/08/24
今回は、先日、私自身、大きな学びがありました。 その経験がDCS講座のテーマとも 深く関わる内容でしたので、 ここで共有させていただきます。 先日、私は判断ミスをしました。 GX-Works2の強制ON/OFFを使って確認していましたが、 解除したつもりでも残っていて、動きが止まっていたのです。 B接点のみの回路方式は、ON状態が残っていてもわかりにくく、...
メルマガ · 2025/08/17
📩 第1320号:セクション5導入編 ― 複数モジュール事例紹介 こんにちは、ADV講座をお読みいただきありがとうございます。 今回から セクション5:事例紹介編 に入ります。 ここでは、これまで学んだ「Loops」を活用し、 複数モジュールを扱う実践的な事例 を紹介していきます。 1️⃣ セクション5の狙い...
メルマガ · 2025/02/18
DXとPLCのテーマを一旦クローズ こんにちは! これまでDXとPLCをテーマに 多くの内容をお届けしました。 シミュレーション技術や センサー活用などを実験し、 多くの学びがありました。 DXとPLCの関係を掘り下げながら、 シミュレーション技術の活用や センサー・カメラによる データ取得など、 実験・検証を重ねてきました。 特にクレーンゲームを使い、...
メルマガ · 2024/08/20
第2回: 日本のソフトウェア技術とラダープログラムの関係 1. ラダープログラムが日本で 支持される理由 日本の製造業ではラダープログラムが よく使われています。 その背景には、日本の製造現場の 独自の文化と考え方があります。 ラダープログラムは、工場の現場で 働く技術者たちにとって、とても 理解しやすい視覚的な言語です。...
メルマガ · 2024/08/19
皆さん、こんにちは。 今日から、少し違うテーマです。 新しいシリーズの第1回目として、 「マンガ文化とラダープログラムの類似性」 というテーマでお届けします。 1. マンガとラダープログラムの共通点 まずは、マンガとラダープログラムの共通点について考えてみましょう。 どちらも、視覚的に情報を伝える手段として広く使われています。...
メルマガ · 2023/11/25
機械の動きを見える化する 新しいアプローチ! 私たちが提唱する「PLC動画」について、 その意義と潜在能力をお伝えします。 1.PLC動画とは、 PLCプログラミングとHMI(人間マシンインターフェース)の 画面を活用して、 機械の動きを直感的に 理解しやすくするための方法です。 これは、 特に工場内の設備機械向けの 独特なアプローチです。 従来のHMIは、...
メルマガ · 2023/11/24
前回は3D-CADのエンジンのカーネルについて話しました。 今回は、 具体的なカーネル方式とその選択が どのように設計プロセスに影響を与えるかについて 掘り下げていきます。 1.カーネル方式の違いとは? カーネルとは3D-CADのエンジンで 基本的なモデリング機能の提供です。 主にB-Rep方式 (Boundary Representation)と CSG方式 (Constructive Solid Geometry)の 2種類があります。...
メルマガ · 2023/11/23
ソフトウェアの「心臓」、3D-CADの「カーネル」を紹介! 3D-CADの核となる技術、「カーネル」についてです。 クルマにとってエンジンが、 どれほど重要かはご存知の通りです。 それが、 走行性能や燃費に直結するように、 3D-CADにおけるカーネルもまた、 ソフトウェアの 性能や機能性を大きく左右します。 まさに ソフトウェアのエンジンとか...
メルマガ · 2023/11/22
最近の3D-CADの世界は、 データ管理の進化が目覚ましいです。 大手CADツールから スモールスタート向けまで、 さまざまなデータ管理ソリューションを 紹介します。 1. ハイエンドの選択: SolidWorks PDM:SolidWorksの 製品データ管理(PDM) Autodesk Vault:Autodeskの 自動命名規則を設定するオプション Teamcenter:Siemens PLM Softwareの 命名規則の自動化もサポート...

さらに表示する