· 

No.0686 センサはどこにあるか

センサーについて学びます

 

目的は、設備故障の予防です

 

設備内では

多数のセンサを使っているが

 

あって当たり前!

 

以外と認識していない

 

 

(1)なぜか?

 

1.センサとスイッチがある

 

センサとスイッチは異なるが

 

設備の中で使うとき

人が操作しないスイッチは

センサになる

 

 

2.人が操作しないスイッチ

リミットスイッチなどは

センサではないが

重要や入力の役割り

 

液面の検出などに使う

フロートなしスイッチは

 

人が見えないところにある

 

 

3.センサーは10種類以上

 

設備の運転はセンサーで

成り立っている

 

人が判断できないところを

センサ信号を入力して判別

 

 

(2)ポイントは何か?

 

1.センサとは

人が操作しないスイッチも含む

 

判別はPLCなどで

プログラムする

 

2.センサ種類は10種類以上

ファイバセンサ、光電センサ

変位センサ・測長センサ

画像センサ、コードリーダ

近接センサ、フォトセンサ

ロータリエンコーダ

超音波センサ

圧力センサ・流量センサ

振動センサ

 

といったところです

 

関係装置の周辺では

どんなセンサを使っていますか

 

 

3.扱うセンサーを知る

センサのほとんどは非接触

 

センサの故障頻度は低いが

 

センサーを支持する

機構が変化します

 

振動や摩耗で劣化していないか

 

 

(3)どう観察するのか?

 

1.センサの取付け部位

位置などを調査、認識する

 

 

2.センサ使用一覧を調べる

図面や資料で

部位を確認できないか

 

 

3.入力アドレスを調べる

入力一覧が無ければ

PLCのプログラムから印刷

 

入力デバイス一覧を

エクセルに貼り付ける

 

一覧表を紙一枚にする

 

センサはどこにあるか

 

場所と働きを確認

 

定期点検だけでなく

状態を観察する

 

動作している時間は

PLCで記録できます

 

以外と測定しない

動作時間の監視

 

お金をかけないで

 

センサ動作時間を

記録する

 

まずは予防診断

 

予兆を知るためにも

センサはどこにあるのか

確認してみましょう